昭和考古学とブログエッセイの旅

昭和の遺物を訪ねて考察する、『昭和考古学』の世界へようこそ

BEのぶの外国語論 第三章ー英語落語で英語を勉強しよう

語学論外国語論

英語をはじめとする外国語を勉強する方法・・・勉強したいけれどという人は、まずそこで迷路にはまってしまうことが多いです。本屋に行っても、英語のテキストが山というほどありますしね。
しかし、私が外国とその言葉に興味を持ち始めた30年前、小学生のガキが外国語が聞ける機会と言えば、NHKの語学講座と短波ラジオくらいでした。短波ラジオ片手に、ベランダで夜空を見上げながらチューニングしていると、ノイズの奥からかすかに異国の言葉が・・・という経験をした人は、たくさんいることでしょう。

 

今では、インターネットを通してクリック一つで世界中のラジオが、短波ラジオと違ってノイズなしで聞ける。本当に良い世の中になったと思います。
しかしこれ、海外からの視点だと「ただし、日本を除く」だったりします。
日本にも、radikoNHKらじる★らじるなど、リアルタイムでラジオが聞けるアプリがあります。が、これにはある制限があります。それは「日本国内限定」。海外に行かないと実感が沸かないですが、これらのアプリは日本でしか起動しないんです。

仮にradikoを起動させてみて下さい。まずIPチェックが行われているはずです。海外から聞こうとするとこの時点で、
「お前に聞く権利などない!」
と弾かれてしまう。つまり、日本のアプリでありながら海外在住日本人は使用不可。

私はPCやiPhoneのアプリで中国・台湾・ロシア・イギリスのラジオをリアルタイムで聞いていますが(どれを聞くかは気分次第ですが、台湾の国営ラジオの語学講座を聞くと面白い)、何の制限もありません。こんなアホみたいな制限をかけているのは、世界広しといえども日本だけでしょう。いや、北朝鮮があったか(笑)


それはさておき、ネットラジオの普及で外国語学習の選択肢が増えたことは確かです。
それだけに外国語学習の道標が増えてしまい、混乱していることも確かです。語学への入口が多すぎて、どれを、どこから手を出して良いのかわからなくなり、モチベーションがフェードアウトしていく・・・と。


「海外旅行に困らない程度、そこそこ会話ができればいい」
「最初からとっつきやすい英語の教材が欲しい」
という方のために、私は、ある新しい選択肢を用意しました。

それが英語落語です。

 

続きを読む

BEのぶの語学論 第二章ー英語はEngrishを目指せ

外国語エッセイ

 

以前、語学屋さんとしての矜持、というか語学を勉強する基本を書かせていただきました。

parupuntenobu.hatenablog.jp

おそらく、外国語に対する誤解が日本人の中にあるのだろうなと感じて書いたのですが、特に「レアリア」は新鮮だったようです。外大で外国語学を勉強すればまず叩き込まれる基本中の基本なのですが、やはりここがわかっていなかった、と我が意を得たりでした。

 

その記事を、女装家(←私が勝手につけました)の美奈子さんのブログで言及していただきました。

www.utsu-joso.com

 言及されてまた言及返しなんて初めてですけど、言及のキャッチボールはブログの書き手にしか出来ない「ブログコミュニケーション」の一つでしょうね。

 

美奈子さんは、

「英語は国際共通語にあらず、ブロークン・イングリッシュが国際共通語である」

と書いています。

結論から書くと、それは正解です。

 

国連総会にて。

ソ連「英語は国際共通語にあらず!」

米「じゃあ何なんだよ」

ソ「ブロークン・イングリッシュだ」

 

という有名な小咄(ジョーク)があります。

世界の英語人口は、ざっくりで約17億人と言われています。これはネイティブだけではなく、英語を第二外国語と定めている国の人口も含んだ数ですが、17億人のうちネイティブは約4億人。総英語人口の23%に過ぎません。残り77%は何か。「ブロークンイングリッシュスピーカー」なのです。非英語ネイティブ国家のうち、政府が自国民英語通用率100%宣言をしているのは、アイルランドオーストリア・オランダ・フィンランドの4カ国のみです。オースト「ラ」リアが移民多めで英語通用度100%ではないのに、「ら抜き」が100%というのも、なんだか皮肉に聞こえます。

10人中8人が非ネイティブという現実がある以上、こちらが話す英語もブロークンでいい。向こうもブロークン英語を話すのだから、こちらもブロークンで結構でしょう。

 

しかし、日本人はそれがダメなんです。国民気質からそれが出来ない。

理由の一つに、日本人の職人気質ゆえの完璧主義が挙げられます。

 

parupuntenobu.hatenablog.jp

上の記事で、細かいところに気がつく日本人の完璧主義は、こと語学になると足かせになるということを書きました。

発音や文法の細かい点が気になり、完璧にならないと話そうとしないのです。

 

もう一つは、相手に気を遣う国民性。

日本人は自動的に相手に気を使ってしまう癖がありますが、それが英会話実践となると、

「自分がちゃんとした(≒完璧な)英語話さないと、相手に失礼」

という思考になってしまう。

これは悪いことではありません。むしろその繊細な心が、繊細ではない外国人の心をつかんだりする日本のブランド力となっています。しかし、こと語学となるとこれも足かせとなってしまっているのは否めない。

日本人の語学力を向上させよう、もっと英語を身近にという動きは、上は文部科学省、下は大阪府もやっていますが、私の持論は、

「無理無理!無駄なエネルギー使いなさんなww」

日本人を語学上手にするのは到底無理。どうしてもというのなら、日本の国体を根本からぶっ潰して縄文時代に戻さないとダメ。これが私の不変の理論です。

語学に堪能になるには口先だけでなく、私のように「空気を全く読まない」「相手を押しのけても自己主張する」肝っ玉も必要なのですが、無理でしょ?日本の英会話学校のグループレッスンでやると、間違いなく顰蹙を買いますし(笑

 

続きを読む

2017年台湾の旅ー台北よ、私は帰ってきた!ものの・・・

==前回までのあらすじ==

四捨五入すると約20年ぶりに台湾へとやってきた私。

初めての関空第二ターミナルに初めてのLCCを満喫し、台北に降り立った。

開通数ヶ月の空港鉄道の、まるでツッコんでくれと言わんばかりのサービスに、お言葉に甘えてツッコミを入れながらついに台北駅へ。

 

parupuntenobu.hatenablog.jp

 

桃園空港MRT台北車站

 

桃園空港MRTの台北駅は、さすがまだ開通して数ヶ月ということもあってか、構内にはまだ新品の香りがプンプンしてきます。
20年前の記憶だと、ここから駅近くの宿までは徒歩10分もかからないはず。さっさと地上に出て一直線に向かえばいい。

しかし、今の台北駅前は、そうやすやすと地上へ上がらせてくれません(笑)
約20年の間にいわゆる駅チカがえらい発達しており、事実上初めての経験となる私にとってはかなりの迷路。
台湾へ約20年ぶりに行くと知人に言ったところ、
「えらい変わってるよ~。特に台北車站の地下」
と言っていたのですが、なるほど、さもありなん。

 

台北駅地下構内の地図

現時点での台北駅前の構内地図ですが、私が台湾に住んでいた頃にあったのは、台鉄(台湾国鉄)の駅だけ。空港行きのMRTも当然なかったですが、市内MRTもない。20年前は赤線(淡水線)は開通していたものの、台北駅一歩手前の中山というところで止まっていたことをふと思い出しました。なんでそんな中途半端なところで地下鉄止まってんねん!さっさと台北駅まで通さんかい!と思った記憶が奥底から蘇ってきました。
当然、当時は高鉄(新幹線)なんざ話にすら上がっていない。
それ以前に、地下街すらなかったのです。

 

なかなか地上に上がれないジレンマを抱えつつ、、なんだか変わったなおいと迷子を楽しんでいると、台北駅の真上にたどり着いたもよう。
さすがにこの台鉄台北駅は20年前にもあったので馴染みがある。そこで階段を駆け上ってみると。

 

台北駅(台北車站)構内

あ、あれ?こんなにだだっ広かったっけ??

 

台北駅(台北車站)外観

 

台北駅(台北車站)外観その2

後で外に出て確認すると外見は全然変わってないのですが、天井が高くなって開放感が出た感じもするし、切符売り場周辺も20年前はゴチャゴチャしていたものの、かなりスッキリして初心者にもわかりやすくなっていました。

 

台北駅(台北車站)の中

何より変わったのが、駅構内にある売店の数々。コンビニはもちろん、中華の包子(パオズ)屋もあれば台湾鉄路弁当屋もあり、日本のお菓子屋もあり、すごく華やかになっています。それ目当てか人の行き来も多くなり、活気がムンムンとこみ上げてきている感があります。

こんなもの、20年前はなかったぞ。一軒たりとも・・・いや、コンビニくらいは遭ったかな!?

 

外見は変わらなくても、中身はすっかり変わってしまった台北車站。あの時の面影と言えば、

 

台北車站の近距離用自動券売機

この昔ながらの近距離用自動券売機くらいでしょうか。日本製のこの機械、これは全く変わっていない。おお老兵よ、まだ生きておったかと旧友と再会した気分でした。

 

続きを読む

『探偵ナイトスクープ』のアホバカ分布図 各地方の「アホバカ」表現編

関西の人気テレビ番組『探偵ナイトスクープ』で、今から27年前に視聴者からの素朴な疑問から始まった「アホバカ分布」のことを先日お話しました。

 

parupuntenobu.hatenablog.jp

 

上の記事を見ていない方は、まず上の記事からどうぞ。

そうでないと、おそらく今からの流れがわからないと思うので!?

 

関西人の言う「6チャン」ことABCテレビが予算をつぎ込み、全国の教育委員会すべてに、

「オタクの地域の『アホバカ』は何と言いますか?」

というアンケート用紙を送り、電話での問い合わせも含めて「すべて」から回答を得ました。

その結果、出来上がった地図、タイトルにもなっている「アホバカ分布図」が出来上がりました。

それが下の地図です。

 

アホバカ分布図

『探偵ナイトスクープ』らしいとも言えるし、らしくもないと言えるこの「アホバカ分布図」を見ると、実に面白いことがわかるのです。

「アホバカ」は、全国で約320種類の言い方があるのですが、いちいち挙げていたらキリがないということで、『アホバカ分布図』は言語学者の監修のもと上位23種を中心に挙げています。

この分布図は、気合が入りすぎて印刷しすぎたらしく、当時の『探偵ナイトスクープ』の収録見学者に無料で配られていました。しかし非売品のため今は幻の品になっています。ぶっちゃけ、私もこの完全な形で写っている分布図の画像を探すのに、どれだけ苦労したか。

しかし、それだけあって拡大したりして細かく見ていくと、言語や方言に興味がある私にとっては、手に汗握ると言って良いほどの面白さでした。

 

その方言分布を、今回はひとまず地方別に分けてみます。

続きを読む

『探偵ナイトスクープ』のアホバカ分布図 プロローグ編

f:id:casemaestro89:20170620154503j:plain

 

『探偵ナイトスクープ』という、深夜番組なのに関西で視聴率30%を出したお化け番組があります。この記事を見ている人の中でも、毎週見てます!という人(特に関西人)が多いはず。


知らない人のために説明しておくと、『探偵ナイトスクープ』は一般視聴者からの素朴な疑問に、『探偵』(調査員のお笑いタレント)が調査し答えるバラエティ番組です。
また、視聴者の力では実現できない夢を叶えさせて欲しい、という要望もあります。

爆笑したかと思えば感動して涙したり、見てる方もなかなか忙しくなる番組です。

この番組のまことに大阪らしいところは、依頼人が視聴者である素人なのはもちろん、アドリブで赤の他人の素人(通りすがりのおばちゃんとか)も平気で巻き込むところ。
依頼人へのインタビューなど現場対応も、相手が「そこらの一般市民」なのでそれなりのガイドラインが存在しますが、基本はディレクターと『探偵』にすべてお任せだそうです。
今でこそ視聴率30%の勢いは失ったものの、関西での知名度と人気はダントツ。何気に来年で放送30年、1988年からやっている長寿番組でもあります。

 

30年近くもやっていると、「神回」と呼ばれる回がいくつも登場しますが、その中でも「神回中の神回」と語り継がれる、否、神回などという低次元な言葉で処理できない一大プロジェクトが、25年以上昔にあったのはご存知でしょうか。

あくまでバラエティなので、番組構成はあくまで関西風お笑い系ですが、クオリティはNHKスペシャルをしのぐ大スケール。全国に「『探偵ナイトスクープ』ここにあり!」と知らしめた伝説のシリーズでした。


しかし、それが放映された時はまだ関西ローカルだった時だったので、関西人以外は見たことも聞いたこともないかもしれません。

 

続きを読む

今の中国は何故尊敬できないのだろうか。その歴史的経緯

中国

 

前回に書いたブログ

 

parupuntenobu.hatenablog.jp


はてブに、kame710さんからこんなコメントがありました。

 

昔の中国はこんなにすばらしかったのに、今はあんまり尊敬できることなく、残念です。

文字からため息が聞こえてきそうなこの言葉、同じような声がいろんな所から聞こえます。

そう思ってしまうのもごもっとも。
だって私もそう思いますもん。中国のことを知れば知るほど、その思いは深くなります。

 

中国は、日本の歴史や文化形成に多大な影響を及ぼしてきました。いちいち書くまでもありません。
これは、いくら中国が嫌いな「嫌中派」でも認めざるを得ません。


明治時代までは、日本の教養人の条件は中国古典、つまり漢文に精通した者というのが絶対条件でした。
幕末~明治維新の洋学(蘭学)マスターたちも、教養の土台は漢籍なのです。
福沢諭吉しかり、夏目漱石しかり、西郷隆盛しかり。

 

それだけ日本に大きな文化を与えてきた中国ですが、歴史をサラッと学ぶと、ある時代から急に面白みがなくなることに気づきます。
それは何故か。そこを紐解いてゆくと、中国が抱えるある「怪物」の存在に気づきます。

今日は、そこを考察していきたいと思います。

 

続きを読む

八田與一像破壊事件犯人逮捕-台湾に巣食う親中派と反日

やはり「あいつら」だった

 

台湾での八田與一の「斬首」事件、捜査が難航するかなと思ったのですが、犯人があっけなく出頭しました。

犯人は元台北市議の李承龍という男で、共犯として台南に住む邱晉芛という女も逮捕されました。

 

f:id:casemaestro89:20170418190435j:plain

 

顔を見ると、いかにもどころか、想像以上の悪人面ですな(笑)

 

 

f:id:casemaestro89:20170418192642j:plain

 

もう一人の邱晉芛なる女の顔も、なんだか「さもありなん」という顔をしているのは気のせいか?

 

更に、切り落とした八田氏の像の首を斬った証拠のつもりなのか、写真撮影までしています。

 

八田與一像を斬るチェーンソーで斬る李承龍

 

 

八田與一の像の首を切り落とした李承龍

 

もはや正気とは思えんな…。

地元紙の19日の最新情報によると、2~3年前からこの計画を立てており、5月8日の八田氏の命日を狙って行ったとのことです。

また、報道ではチェーンソーで斬ったと報じられていますが、彼の供述と写真から手ノコで2時間かけて斬ったようです。

動機も、日本統治時代の「美化」や、蒋介石の銅像がないがしろにされている反面、八田氏などの銅像が大切にされている状況に不満を持っていたとのこと。

  

前回の記事で、台湾の反日勢力の仕業ではないかと書いたのですが、私の読みが当たりました。

 

parupuntenobu.hatenablog.jp

 

やっぱりね、という感想で驚きもしません。

 

前回、八田與一は「台湾版王貞治さんのようなもの」と書きました。

王さんは日本で活躍して不滅のホームラン記録を持っている元プロ野球選手ですが、日本人ではなく中華民国籍(外省人2世)です。でも我々は彼が台湾人ってほとんど意識することはありません。

八田與一も、台湾人、特に台南の農民にとっては同じような存在だと言えます。

なので、今回の事件は日本の王さんの銅像の首が斬られるようなもので、野球ファンにとっては許しがたい行為ですよね。そんな感覚で結構かなと思います。

 

「台湾=親日」と思っていた方々にはショックかもしれませんが、台湾には元々国民党と一緒に台湾へ逃げた人たちの子孫もいるし、その後「中国に注射された台湾人」も少なからずいます。
割合としては極少数なのですが、一定の数の支持を得ている現実もあります。


ここで、台湾に巣食う「親中派」を整理してみます。

 

続きを読む

八田與一像破壊事件-犯人像を考察する

八田與一の銅像

 

朝起きてニュースサイトを見ると、ショッキングなニュースを見つけました。

 


www.sankei.com

 

台湾にある八田與一という日本人の銅像が、何者かによって首を斬り捨てられました。
何の罪もない銅像が、何故こんな姿になってしまうのか。ショックです。憤りを感じます。

 

しかし、これがある意味「何者」かによる工作だったら?

 

八田與一と台湾

八田與一(はったよいち)については、私が書くより元台湾総統李登輝氏が『新・台湾の主張』で書いた文がわかりやすく、また詳細なので引用します。

 

八田與一といっても、日本ではピンとくる人は少ないかもしれない。
台湾にダムと灌漑用水路を建設し、不毛の土地を穀倉地帯に変えた八田は、台湾にとって恩人ともいえる人物である。

 

(中略)

 

八田は1886年に石川県金沢市で生まれた。第四高等学校を経て、1910年に東京帝国大学の土木工学科を卒業。まもなく台湾総督府土木局に勤めてから56歳で亡くなるまで、ほぼ生涯を台湾で過ごした。

 

八田が台湾に赴任したとき、すでに後藤新平は台湾を離任していた。後藤の時代に台湾の近代化はかなり進んだとはいえ、河川水利事業や土地改革事業は遅れていた。台湾の年間降雨量は多く、河川も多く流れている。

だが、夏季と冬季の降水量の差が激しく、灌漑用水として使用できなかった。とくに南西部に位置する嘉南平原(総面積4500平方㎞)は当時不毛の地といわれ、農業の生産性は低く、農民の生活は苦しかった。

八田は台湾に赴任後、台北の南方、桃園台地の灌漑用農業水路である桃園大シュウの調整設計を行ない、1921年に完成させた(大シュウは大きな水路の意味である)。これが今日の石門ダムの前身である。


この工事の途中から八田は、烏山頭ダム台南市)の建設並びに、嘉南平原に蜘蛛の巣のように張りめぐらせた約1万6000㎞もの水路工事に着手する。地球の全周が約4万㎞であることを考えれば、工事の規模が想像できよう。


さらに、この水路には水門や橋、堤防などが設けられ、主要建造物の数は4000を超えた。烏山頭ダムとこの水路設備全体を合わせて嘉南大ダシュウという。
じつに10年の歳月と総工費5400万円(当時の金額)の予算を要した大事業であった。私の心の友、司馬遼太郎さんはその事業を「日本史上、空前の大工事」と評した(『街道をゆく 台湾紀行』)。

 

1930年に工事が完成した際、八田はなんと44歳の若さであった。
戦後日本で最大規模の灌漑工事となった愛知用水の10倍を超える事業を、当時の台湾で行なったことになる。その偉大さについては、私も賛辞を惜しまない。
八田がつくった新しい水路から水が流れてきたとき、嘉南平原に住む台湾農民60万人は「神の水が来た」といって感激のあまり涙を流し、これを迎えたと伝わる。
工事では十年間に134人もの人が犠牲になったが、嘉南大シュウの完成後に殉工碑が建てられ、日本人、台湾人の区別なくその名が刻まれた。

 

その後、八田は南方開発派遣要員として陸軍に招聘される。そして1942年5月8日、大型客船「大洋丸」に乗ってフィリピンに向かう途中、アメリカ潜水艦の魚雷攻撃に遭って船が沈没し、八田も遭難してしまう。享年56。

 

3年後、日本の敗戦によって日本人が一人残らず台湾から去らなければならなくなったとき、八田の妻・外代樹は烏頭山ダムの放水口に身を投じて夫の後を追った。御年46歳であった。八田夫妻に対する台湾人の哀惜の念は尽きない。


新幹線の窓から、台湾最大の穀倉地帯に生まれ変わった嘉南平原を見渡すと、青々とした田園が広がっている。そこに「嘉南大シュウの父」八田與一の義の精神が眠っていることを、台湾人は永遠に忘れないであろう。

李登輝著『新・台湾の主張』

 

現存する八田與一の像は、ダム完成後の1931年に作られました。

八田は自分の銅像を作る必要などないと辞退したのですが、農民たちの熱意に押され渋々OKしたと言います。
その後、戦争中の金属供出や戦後の国民党による反日教育で壊されそうになった危機がありました。
しかし、地元の人たちは渡してなるものかと地元しか知らない倉庫に隠し、再び表に出せる機会を待ちました。
1981年、八田與一像はダムを見下ろす位置に、再び設置されて現在に至っています。


その後ろには、八田夫婦の墓がひっそりと建てられています。
銅像もお墓も、地元の人たちによって代々きれいに掃除されています。

八田與一の功績は台湾では知らぬ人はいないというほど有名で、歴史の教科書にも載っています。

 

日本で言うならば、分野は全然違いますが野球の王貞治さんじゃないでしょうか。

王さんは我々の感覚では、ずっと日本で野球をしていたので日本人という感覚でしょう。王さんは誰も疑うことのない「日本のヒーロー」です。しかし、王さんはれっきとした中華民国籍であり、いわゆる外省人2世です。

八田氏は、その逆バージョンという感覚でいいかなと思います。

 

かと言って、八田與一が昔から有名だったわけではありません。

知名度が全国区になったのは、やはり教科書に載り始めてからであり、それまでは地元の人だけが知っていた、知る人ぞ知る人物でした。

 

司馬遼太郎の『街道をゆく 台湾』にも、こういうやりとりがあります。

本で八田のことを知った司馬が、

「山中に八田與一の像が残っているようですね」

聞かれた「老台北」が返す。

「どんな人です」

『この博覧強記の人にして、知らないことがあったのである』

(司馬遼太郎街道をゆく 台湾』)

台湾のことなら何でも知っている「老台北」にしてこれだから、25年前の八田與一知名度は、この程度だったのです。

 

日本でも話題になった台湾映画「KANO」でも、絡みはフィクションながら八田が出てきます。
この映画を通して八田氏の事を知った方もいるかもしれません。
「KANO」の監督の馬志翔氏も台湾のテレビで、「この事件は台湾にとって悲しいことだ」とコメントしています。

 

続きを読む

中国はなぜ台湾の独立を認めないのか

中国人がGoogleで「台湾」と検索したら・・・

 

中国ではGoogleは使えません

 

中国では、日本ではふつうに見られるWebサイトに閲覧制限がかかり、見ることができないことが多々あります。

例えば、以下のサイトは基本的に、中国からは閲覧不可です。

・Twitter、Facebookなどの海外SNS系(mixiは全然大丈夫)

・Youtube、ニコニコ動画

・主な日本のブログサイト(FC2等)

・Wikipedia

・LINE

はてなブログは、中国から書き込んでいる人もるので、OKのようです。

 

ダライ・ラマ法王など政治的に都合が悪いものや、台湾や香港のサイトも基本的には制限がかかっています。.

中国政府は、通称「万里の長城」というファイヤーウォールを構築していて、海外の「有害な」サイトを閲覧できないようにしています。「有害」とは何か、それは共産党様のご気分次第。

 

我々日本人が日常でふつうに使っているGoogleも、実は中国では使えません

Googleは2006年に、大物入り中国に進出しました。検索サイトのガリバー中国上陸!とかなり話題になりましたが、中国政府の「ネット制限」を受け入れたためにアメリカ議会で大問題になりました。

アメリカ政府からの圧力を受けたのか、Googleは無条件での検索を政府に求めたのですが、中国からの回答は「嫌なら出て行け」と言わんばかりのそっけないものでした。

そこでGoogleは完全に嫌気がさして、2010年に撤退となりました。わずが4年の命でした。

今Facebookがしきりに中国進出を狙い、政府要人と接触を図っているようですが、Googleは「やめとけ」と止めているのだとか。

 

その代わり、「百度(バイトゥー)」という中華Googleがあり、コンテンツもかなり豊富です。

特にこの中にある「百度贴吧」という掲示板サイトは、良くも悪くも中国人民の本音が書かれています。規模だけなら2ちゃんねるに匹敵するでしょう。

今の中国の若者がどういうものに興味があって、どういうものの考え方をしているかを垣間見るには、もってこいのサイトです。

その中でも、ちょっと面白そうなものを拾って来ました。

 

続きを読む