先月の今ごろ、4月度の読者獲得数ベスト100に入ってたので、こんな記事を書きました。
そして5月末。同じブログ
にて月刊読者獲得数ランキングが発表されました。
今月は、我ながらけっこう更新したし、4月の反省で読者数をある程度はカウントしてたので、4月度と違い載るとは思っていました。
問題は、何位に就くか。
今月はどないでしょ!?
47位でした!!
前回が61位なので、14位アップというわけですね。
昨日風呂場でうたた寝してしまいスクショを撮り忘れてしまいましたが、月間アクセス数も14,000を突破しました。
厳密な数字は忘れましたが14,000以上15,000以下なのは確かでした。
とりあえずの目標は月間10,000PVだったので、今月は余裕で突破です。
しかし、ここで天狗になると落とし穴が待っているのは、今までの人生経験でピンときます。
「落とし穴、そこにあるやろ。もうわかってんやで~。見えてんやで~」
という風に。この数字に自惚れず、さらに褌を締めてかかります。
今月は我ながらよくやったと思っていますが、やはりこれはいつもうちのブログを見に来てくれ、読者登録をしてくれる皆さんのおかげです。
このスペースをお借りして、改めて御礼申し上げますm(__)m
ブログはやはり見られてなんぼのもの。色んな方々が見に来てくれ、いろいろな反応をしてくれることにより、
こちらも刺激を受けてますます書く意欲が生まれる。もっと良い文章を書きたいと勉強する。
とても好循環になっております。
これを「ブロガー冥利に尽きる」と言うのでしょうね。
たぶん、読者数の勢いは今まではご祝儀のようなもの。この勢いは今月までだと思っていますが、それでも私は書き続けます。そこに楽しみに見に来てくれる読者がいる限り。
ここで終わるとなんだか炭酸が抜けたコーラのようになるので、今月は
「どうしたら自分のブログが成長するのか」
ということを、サクッと書きたいと思います。
ブログを成長させるには
ブログの運営は、細かいことを書いていけばキリがありませんが、基本的には会社と同じです。
以前、どこかで書いたような気がしますが、ブロガーは自営業者のようなものと。
ブログの成長展開に必要なのは、会社に例えると以下の4つかと思います。称して「ブログ4本柱」。
まだ偉そうなことを言えた立場ではないので、簡単にサラッと書きます。
経営戦略
名前はいかついですが、要はブログを書く目的です。あなたは何故ブログを書いているのですか?という基本方針ですね。
アフィリエイトで稼ぐもよし、人気者になりたいもよし、気分転換でもよし。
目的は人によって違います。だからこれだけは自分で考えないといけないし、他人のコピペはできない。Wikipediaにも答えは書いていない。
何にしても、目的がなければフラフラと彷徨う幽霊ブログというか、ネットの大海原をプカプカ浮かぶクラゲブログになってしまいます(笑)
商品
ブログでは「コンテンツ」。つまり「質」ですね。
ブログにとって記事は「商品」「製品」です。つまり生命そのもの。
あなたも、買い物をする時は質の悪いものと良いもの、どちらがほしいですかと言われたら、もちろん「良い方」と答えるでしょう。
ブログもそれと同じことなのです。
そのために、
「うちの商品(コンテンツ)はこんなんです」
という個性が必要ですが、個性なんて書いていけば自然と出ます。
頭で考えることではないし、それを感じるのは読者の方です。
その品を、いいわねと買ってくれる。それがはてなでいう「読者」です。
品の質、付加価値を高めてゆくことによって、コンテンツは更に向上していき、Google様も振り向いてくれるやもしれない。
中国は「質が悪くても、相手を騙しても高く売ったもの勝ち」の世界ですが、幸いここは日本です(笑)
日本では「質の高いものを、更に高くして付加価値(ブランドイメージ)をつけていく」のが得意であり、重宝される世界。
それを極めていけば、今は見えない世界が見えてくるやしれません。
営業
ブログを作りました!
記事を書きました!
さあ、見て下さい!
・・・そんなんで誰も見るわけあらへんやん(笑)
芸能人でない限り、出来たばっかりのブログを訪れてくれたり、コメントをくれたりすることはほぼありません。
それは、いくら「商品」が優れていても変わりはありません。
じっとしていても「商品」は売れない。そのために「営業」が必要となるのです。
私は営業職の経験も長かったので、営業の大切さは身にしみてわかっています。
前職も、世界シェア7割を占める商品を扱っていましたが、7割なら机の上でふんぞり返っていても客から欲しいと言ってくると思うでしょ。
とんでもありません。メーカーや代理店(商社)が、世界中で必死に営業した結果が7割なのです。そして、7割を達成してもふんぞり返っていると、今までの努力がすべて無駄となります。次は8割を目指すためにさらに努力するくらいでないと、7割のシェアは絶対に保てません。
ブログも同じ。コンテンツを上げてゆく縦穴も大切ですが、営業という横穴も掘っていかないとね。
これ、技術職の人は忘れがちなのです。
「良い商品を作っていけば、製品(商品)は絶対に売れる」
その道一筋の職人や、技術職(エンジニア)がよく言うセリフですが、これは罠でもあります。
結論から言います。売れるわけあらへんやん(笑)
この罠にズボッとハマってしまい、一時身動きが取れなくなったのが、あのソニーです。
PS(プレステ)3やPSPが販売当初、性能が1.5段階は落ちる任天堂のWiiやNINTENDO DSの後塵を拝したのも、ソニーのこの自惚れからでした。
ソニーはマーケティングと独創的な商品で世界企業にのし上がったと言っていいのですが、創業者が亡くなってしまった後、この原点を忘れ「エンジニア症候群」(と営業サイドの私は言ってます)に罹ってしまったのかと。
しかしそこに気づいたら、PS3をスペックダウンするなど素早く方向転換したのが、さすがソニーといったところか。
閑話休題。
自分のブログを見て欲しい!
そう思う気持ちはわかります。
こんな言葉があるのはご存知ですか?
「取らんと欲する者は、まず与えよ」
(『老子』第六十章)
この記事でも紹介した言葉なので、なんとなく覚えている方もいらっしゃると思います。
詳しい解説は上の記事を見て頂きたいですが、要はこういうこと。
「自分のブログを見てほしければ、まず他人のブログを見ろ!」
当たり前といえば当たり前。会社でもアピール営業が大切なように、ブログも営業が大切。
記事を作って、胡座をかいてふんぞり返っているアクセス増えて読者が増えるほど、ブログは甘くない。そう思っているあなたは、立派な「エンジニア症候群」です。
幸い、はてなブログはスターやはてブ(はてなブックマーク)という、絶好の「営業ツール」があります。
はてなしか経験がない人にとっては、あって当たり前のツールですが、これが非常に有り難い。
そんなものがないブログサイトからの引っ越し組から見ると、販促ツールならぬ反則ツールですわ(笑)
せっかくの機能、使わない手はない。何故使わない?
他人のブログを見る。スターやはてブ、コメントなどで足跡を残す。
これもきちんとした営業であり、立派な経営戦術なのです。
休日
仕事も、働きっぱなしは身体にも、それ以上に精神衛生上によろしくないのと同じく、ブログも休日は必要です。
人間、メリハリは大切です。
東洋思想に、「陽極まれば陰に転ず」という言葉があります。
鍼灸や漢方などの東洋医学ではよく使われる言葉ですが、「陰」と「陽」のバランス配分が整っている状態を東洋医学では「健康」と定義しています。
しかし、陰陽のバランスが崩れることによって「病」の手前の「未病」という状態になり、さらに崩れると「病」が起きるという理屈です。
働き詰めの「陽」の状態が続いたりすると、いずれ自分の容器が「陽」で満たされ、「陰」がなくなってしまいます。
それを「陽が極まる」と言うのですが、そうなるとオセロの白黒が裏返ったかのように、「陰」に変化します。
100%オール「陰」とは、すなわち死。いわゆる突然死を東洋医学で説明するとこうなります。
働き詰めと同じように、ブログ書き詰めも個人的にはおすすめしません。
根を詰めて「陽極まって陰となる」と、死ぬというよりブログがプレッシャーとなり遠ざかってしまうからです。
「ブログ休日」にふと他人のブログを回ってみる。外を散歩してみる。美味しいものを食べてみる。
戦前の小学校の教科書の冒頭に書かれていた、
「ヨク学ビヨク遊ベ」
の精神です。
自分のブログから少し遠ざかり、充電してみましょう。客観的に自分とブログを見てみる時間を作ってみましょう。
放電ばかりでは、いつか「バッテリー切れ」が起こります。
東洋思想の「陰陽」と同じように、「充電と放電」のバランスも大切なのです。
「100記事書かないといけない!」
「毎日書かないと儲からない!」
そんな強迫観念でブログ書いて、楽しいっすか?
もちろん、書くのが楽しくて楽しくて仕方ない人や、毎日更新をノルマにしている人はそのまま書き続けましょう。誰も止めはしません(笑)
私の場合は、毎週水曜日~金曜日は休日にし、溜まっているネタを書く時間やゆっくり他の方のブログを周遊する時間を捻出する・・・つもりなのですが、本当は今日は休日のはずやのに、こないして書いてるし(笑)
まあ、いずれネタが切れ、「定休日」が取れることがあるはず、仕事が忙しくなればいずれ書けない時が来る。その時にゆっくり休めばいい。今はそう考えています。
しかし、たまに書く気がなく休む時もあるので、そういう時は「不定期休日」とでも思って下さい。
いいんです。私はブログ書きすぎで過労死しても、好きなこと、楽しいことをやって死ぬ「名誉の戦死」、向かうのは靖国神社ですから(笑)
短くと言いつつまた長くなりましたが(笑)、これからもうちのブログをよろしくお願い致します。
こちらもますます精進してゆきますm(__)m
☆☆最後までご覧いただき、ありがとうございます。
よろしければ、立ち去る前に下のボタンを押していただけると喜びます♪☆☆